maki_yoshimura text

吉村真基/建築についてのテキスト

住宅と非住宅を分つもの

過日、遅ればせながら諸江さんのLT城西2を拝見…さらに遅ればせながらその時に考えたことのメモ。
LT城西2は21人(!)が暮らす住宅。使われているのはすべて住宅の要素なんだけどそれぞれがちょっとずつスケールアウトしている。何せ21人ですから。
ぱっと見すべて住宅の要素で作られてるんだけど住宅とは明らかに別種の空間になってて面白かった。
特に2階は住宅というより小さな公共建築みたいな非住宅的スケール感。微妙に大きいんだけど大きいってことは一つの要素に過ぎず、きちんとナカ取ってる感じの寸法というか、その距離の取り方が住宅でありつつ住宅ではない空間を形成していた。
自分の家だとしたらちょっと物足りないかもしれないが、21人の一人にとっては大変気持ちの良い居場所だろうなと感じた。
この距離感は諸江さん独特である。諸江さんの住宅は独特なスケール感だなーといつも思うのだが今回はそれがハマった感じだった。
分厚い中央分離帯で隔てられている住宅建築と公共建築の間に、せまーいけれどもそのどちらでもないことが可能な中間ゾーンみたいなものはあって、それをアイテム使わず設計で、寸法だけで作れるとしたら、面白いかもしれない。
ちなみに21の個室は廊下に並列されているわけではなく3〜4室のクラスタになっており、日本の平均世帯構成人数が2.5人であることを考えると数的にはちょうど合っていると言える。
 
ところで、デカいシェアハウスを見たので同性婚がありなら複数婚もありなんじゃないかと思った。
一夫一婦制というのは男女かどうかはともかく1対1、これは完全人格同士の関係という幻想を前提にしてるような面がある。でも現実にはそんな風に一人でレーダーチャートを満遍なく満たすような人はそういないわけで、でも3人、4人掛け合わせれば結構いいとこ行くよ、みたいなことは往々にしてあるんじゃないだろうか。
…LT城西2ならはそんなユートピア的な状況も生まれそうな気がした。
 
LT城西2は住宅と非住宅の境界線を絶妙に示してくれていると思う。
住宅と公共建築は、プログラムの、敷地の、建物の、関わる人数の、すべてのファクターの大きさが違うため、そもそも比較の対象にならないのが普通だ。でも、どうやらそうした量的な違いがそれほどなかったとしてもやはりそこには厳然たる違いがある、ようだ。
 
住宅と非住宅を分つものについて、引き続き考えてみたいと思う。