maki_yoshimura text

吉村真基/建築についてのテキスト

椙山女学園大 Super Review 2019

f:id:maki_yoshimura:20190220001002j:plain

ちょっと前の話になりますが、10日の日曜日は椙山の卒制審査会でした。

5名の外部審査員によるレビューが行われました。

展示会場は設計あり制作あり論文ありと多様な成果物で溢れていて、その中から卒業「設計」に該当するものが審査対象になるという形でした。

この前日に建築、インテリア、プロダクト…といったそれぞれの専攻内で既に審査は行われており、仮に専攻を縦軸と捉えるならこのSuperReviewは「設計」というアウトプットの形式を横軸として専攻を横断して審査を行うものでした。

愛知淑徳大でも卒業制作、卒業設計が同じ土俵で審査されていましたが、それはどちらかといえば学生の自主性に任せた結果いろんなものが出て来てやむなしとなった状態(笑)。対して椙山のSuperReviewはもっと意識的に専攻間を架橋するという意図を持って企画されている印象でした。デザイン女子の学内版という理解で正しいでしょうか。

 

今回は評価することの難しさを痛感した審査会でした。評価軸というのは様々で、その時のライブの議論の中で、如何様にでも変わり得ます。

結果、最優秀は斎藤あずささんの廃村計画でした。五十年前に人間が住まなくなった(が、現在第3セクターの管理下にある)廃村を、動物と共に暮らす場所として捉え直し、人間の世界としては徐々に終わらせてゆく計画です。考えてみれば建築計画ってどこ見渡しても人、人、人しかいない。奇しくもjt1月号巻頭で石山さん妹島さんの両者が動物のいる世界について言及していましたが、動物という視点の切り替えにハッとさせられました。率直に言えば設計そのものはまだ物足りない面があるのですが、射程の遠さ深さは一番だったと思います。

一方、実力で言えば一番は原口さんだったと思います。エントリー中、唯一全国レベルの設計力といって差し支えない力を持っていました。

設計で凌ぎを削る雰囲気があまりなく皆仲良く和気藹々、いやむしろそこから外れることがリスクにもなるような椙山の中で、その中にあえて入らず空気を読まずにやってた彼女は本当にすごい。彼女の孤独に思いを馳せます…独りやる、という選択をしてきたことは、結果にかかわらず確実に彼女の胆力になっていくと思います。

 

SuperReviewではインテリアと建築の卒業設計を同じ土俵で審査します。双方の作品をフラットに見比べることで、それぞれの設計行為が暗に前提としている評価体系の違いがくっきりと見えました。両者においては卒業設計におけるテーマの位置付けが大きく異なります。ざっくり言えばテーマのための設計か/設計のためのテーマか、ということになると思います。

建築の枠組みで高い評価を受けやすいのは圧倒的に前者であり、設計よりむしろ設計を可能にする前提条件のつくりが問われるようなところがあります。

原口作品が頭一つ抜けた設計力を示しつつ、総合評価で最優秀とならなかった理由もここにあります。

大学の建築教育の卒業制作においては設計行為を可能にする前提の構築こそが不可欠です。極論を言えば前提がきちんと構築されていれば、設計自体はなくてもいい。

 

ここでよく問題になるのが、大学建築教育の卒業設計においては、大学で教えていないことがもっぱら問われている、という議論です。

それについても考えるきっかけになったので、別稿で書きたいと思います。

 

 

f:id:maki_yoshimura:20190220001103j:plain

最優秀 斎藤作品の朽ちていく模型

 

 

 

 

 

吉村真基建築計画事務所|MYAO 主宰

ー名古屋を拠点に活動する建築設計事務所です。

http://mya-o.com

愛知淑徳大学三年後期課題最終講評会

f:id:maki_yoshimura:20190123120718j:plain

 

昨日はゲストに門脇耕三さんを迎え、愛知淑徳大三年生の後期課題最終講評会でした。

淑徳三年の後期課題は、前年までの数年間大きい複合施設課題と原寸を作るミニ課題を組み合わせて半期1.5課題の構成でしたが、やはり中だるみ感がありということで、今年は試験的に大課題2課題に変更されました。しかも今年は図らずも受講人数が例年の4倍というパンデミックが(笑)。エスキスも必然的にテンポよく回す形になり、一人一人の学生とじっくり…という時間がなかなか取れない中で、半期があっという間に終わっていくことになりました。

例年ののんびりした雰囲気と打って変わって、みんな人並みの課題地獄を味わったのではないかと思います。

門脇さんの講評は、なんかイイネ的なふんわりしたものも即座に構造化しロジカルな文脈にきちんと乗せて作品を評していく姿勢。学生の課題内容とレベルに合わせて都度的確な語彙を繰り出すところはさすがでした。

2課題ということもあり、最後のプレゼンのリファインがイマイチという評もありましたが、人数が多いこともあって、妙に形態が先行する例年の淑徳大の傾向が弱まり、テーマ性やプログラム、環境など設計の方向性が多岐に展開したことはとても良かったのではないかと思います。

終わってみて思うこと…このくらいのスピード感が個人的には馴染むなぁと思う一方で、前年までの緩いペースは相当数誰でも付いて来れる良さもあったなと。大人数×課題負荷高だと学生間の偏差がハッキリ開くのがわかります。できる学生は目に見えて力がつく一方で、全く付いて来られない学生も一定数出てしまいました。

そこで、高負荷の課題設定に典型的なマスプロという自分の学んで来た環境を思い出して、そういうことだったんだな…と思ったわけです。設計実習の授業において、できる層とやる気すらない層がはっきりと分かれていくのは必然と思っていましたが、それはむしろ大人数一絡げにして高負荷の課題をガンガン与える授業形態の結果であり、設計そのものを学ぶ工程における必然というわけではない、逆に言えば授業自体の組み方でだいぶ解決できる部分もあったのだろうと。

短期間で高負荷かけて、というやり方はかつて建設業界が成長産業だった時代における短期での人材育成の意味が大きいのだろうと思います。でも今は建築設計が活かせる場は多様になっているし、競争ベースでなくゆっくり時間をかけて誰でもできるように建築設計を学べる場があってもいいのかもしれないな、と思ったりしました。

ただ、高負荷の課題をスピード感もってやると、できる学生は本当に伸びるし、それは見ていて本当に楽しいです。そしてその局面においてはスピードがかなり大切なんですよね。。

写真は学生の作品です。

f:id:maki_yoshimura:20190123120759j:plain

f:id:maki_yoshimura:20190123120842j:plain

 

f:id:maki_yoshimura:20190123120859j:plain

 

f:id:maki_yoshimura:20190123120915j:plain

 

吉村真基建築計画事務所|MYAO 主宰

ー名古屋を拠点に活動する建築設計事務所です。

http://mya-o.com

具体的な闇

1ヶ月ほど前の話になりますが、アリス紗良オットの演奏会に行きました。

 

アリス紗良オットを聞いた最初はショパンのワルツの小品だったと思いますが、いつものショパンとは全く違う、内向的でため息のような解釈がとても新鮮で現代的だと思っていました。華麗なはずの和音から、何かざわっとする感覚が立ち上るのです。

 

演奏会のタイトルは「Night fall」といい、光と闇が溶け合う刹那の時間、逢魔が時がテーマでした。人間にも光と闇の部分があるんじゃないか、と最初のMCで彼女自身が語っていました。それ自体は割と一般的な話でもあります。ふむふむとあまり気に留めずに聞いていました。

 

生で聴いた彼女のピアノからはこの世のものとは思えない不穏さが立ち上り、期待を裏切らない凄さでした。あんな美しくも気味の悪いピアノは他に聴いた事がありません。私は彼女がピアノで引き摺り出す「具体的な闇」に圧倒されました。ざわっとしていて、それでいて甘美で引きずり込まれるのです。

 

それは私たちにいつも隣り合わせにあって、実はかろうじて落ちずに済んでいるだけなのだといきなり気付いて、背筋が寒くなります。狂気にも少し似ています。

 

引きずり込まれる/出される…彼女のピアノには、何だか体が動けなくなる暗示が漂っています。

 

夜のガスパールは本当に圧巻でした。「悪魔が会場を飛び回る」という評が書かれていましたが、ざわっとした気味悪さがだんだん輪郭を持って生き生きとし始めるのです。しかし不思議なことに「飛び回り」始めると、ざわざわした感じはなくなりむしろ手応えというか希望に似たものを感じるようになります。

 

f:id:maki_yoshimura:20181023000651j:plain

 

演奏会の後、2日位変な頭痛が抜けない、という現象が起きました。

 

耐えきれず、2日目の昼間に横になったら、凄く気味の悪い女が出てくる夢を見ました。一見普通なのですが、内臓がどろどろに溶けているのがなぜかわかるのです。女は何か言いたそうでしたが、何も言わずに去って行きました。内臓が溶けているので妙な歩き方でした。

 

あれは私だ…と思いながら後味悪く目覚めたら、頭痛は消えていました。

 

あのピアノに何かが引きずり出されたとしか思えないのです。

 

アリス紗良オット、録音でもその美しい不穏さは十分味わえますが、一度生で聴いてみるべし。ファウストの世界に、悪魔に会えるよ。

 

 

 

吉村真基建築計画事務所|MYAO 主宰

ー名古屋を拠点に活動する建築設計事務所です。

http://mya-o.com

 

 

 

読書会キックオフ

昨日はお披露目前のヴェロシティ新事務所「山王のオフィス」で建築系読書会キックオフという贅沢をしました。

 

新事務所は意外に建て込んだ宅地にキッチキチに広がる伸びやかな白い地面、様々な矛盾を飲み込んで新しい場を作る屋上が良かった…建て込んだ住宅地への住宅地の屋根のあり方が面白くて、改めてヴェロシティは屋根の建築家だなと。
オープンハウスは11月に改めて行うそうです。
しかしここで忘年会やるなら命綱がいりますね(笑)!

 

読書会のお題はまずはオーソドックスに「建築の多様性と対立性」ロバート・ヴェンチューリです。

参加者は大人と学生が半々くらいだったので、オトナにいきなり章ごとの要約を割り振るという無茶振りをしてみました。自分含めて相当忙しい中のみなさん応えて頂いて…ありがとうございました。次回からは学生も要約に入ってもらう予定です。

個人的には準備不足でヒヤヒヤでしたが、諸江さんが全部救ってくれました(笑)。

読書会の白眉は「え、みんな読んだのこれじゃないの?」つって英語原版大型本を出してくる諸江さんの体を張った仕込みと図版159のeとfって何が違うんですか?っていう学生の尤もなツッコミです。だよね(笑)。

 

ヴェンチューリ、今回改めて読んでみて学生の時には理解できなかったこともわかったり新しい発見もあり、読んでみるもんですね。学生時代以来の読書会でしたが楽しかったです。やっぱみんなで読んで話すのは楽しいですね!  

 

乾杯してますが、硬派な読書会なので一部お茶です(笑)。

 

月一くらいで開催します。興味のある方は是非! 

 

吉村真基建築計画事務所|MYAO 主宰

ー名古屋を拠点に活動する建築設計事務所です。

http://mya-o.com

新建築住宅特集6月号に掲載されています

新建築住宅特集6月号に設計監理に携わった「前後の家」が掲載されています。

独立後の事務所名で初掲載です。

f:id:maki_yoshimura:20180521152706j:plain


今号は「木造の可能性」という特集タイトルの木造特集。
木造の「可能性」とありますが、スーパー木構造のような一見木造に見えない技術でなく、在来工法の範囲に収まる技術を用い、その素朴な架構の分節や意味をずらすことによって独自の空間を生み出している作品が多いと感じました。

そういう意味で今回の特集には、いわゆるエンジニアでもなくデザイナーでもない、名付ける者としての建築家、再定義する者としての建築家、という側面を強く感じます。

木の性能的な限界にチャレンジしていく方向ではなく、木造という見慣れたエレメントの集積にどれだけ豊かな記号的世界を見出せるか。

実はその主題において「木造」は代替可能な主題で必要条件ではないが、やっぱりここは木造でないと面白くなくて、なぜなら木造というのが、一見ありふれた既存の要素に溢れる「読み取られるべき世界」を提示するからだろうと思います。

 

巻頭の吉村理さんの作品は既存の大和棟の内側に新しい架構を作るという計画で、これはすごい。大工さんは屋根の下で材木の取り回しにも苦労するような状況だろうし…これはよくやったなと。既存と新たなエレメントの間に空間が生じ、それに名前を与える。そのことで既存も新たに加えられたものも再度定義されていく。

 

巻頭2作目の佐々木さんの竪の家は、実際に体験したこともあり、追体験する感じでじっくり読みました。とにかく構造と空間のプロポーションがすごく綺麗なんです。これはいわゆる雑多な木造世界を再定義する作品ではなく、構造から攻める作品。しかしスーパー系というより削ぎ落とす方向性。木造をえ?っていうくらいシンプルな形で実現しています。仕上げと呼べるものがほぼないのですが、それでも余計なものが何一つない。

佐々木さんの巻頭論文も興味深く読みました。佐々木節からボケとツッコミとアメリカンジョークを削ぎ落とすとこうなるんですね(笑)。

 

私も精進します。

 

あと、角材の筋交い、流行りすぎ(笑)。

 

 

 

吉村真基建築計画事務所|MYAO 主宰

ー名古屋を拠点に活動する建築設計事務所です。

http://mya-o.com

 

幻庵

2006年のmixi投稿より/榎本基純氏の訃報に際して

往年のmixiを再訪するのがちょっとしたブームになってまして(笑)12年前の投稿を救出しました。

■■■

2006/10/25

恩師の代表作である「幻庵」のクライアント、榎本基純氏が突然の死を迎えられたそうです。 
実は、榎本さんには数ヶ月前幻庵を初めて訪れたときにお会いしました。 

幻庵は写真でみる印象とは妙に違う、桃源郷のような不思議な場所でした。美しいような、やさしいような、かなしいような空間です。 
石山さんは「俺が死んだら幻庵しか残らないだろう」と言っていました。そのことを榎本さんに伝えると、「そんなことを言っていたんですか。石山さんがねえ。…そうですか。」と首を振っていました。 
外部も、内部も非常にきれいで、そればかりでなく庭もよく手入れされているように見えたので、「とても大切にされているんですね。」と言うと、いやいや何もしていませんと言うのです。 
そんなはずはないと思ったのですが、どうやら本当のようでした。 

幻庵はいわゆる建築とはかなり異質な物でした。 
わたしのそれまでの石山修武観がまったく見当はずれだったことに気が付きました。幻庵については、装飾を排除しないところに石山さんの優しさが垣間見える…というような言われ方をすることもありますが、わたしにはそこにあるものが装飾であったとも思えないのです。 
道に落ちているネジや金属の破片を拾っては集め、集めた部品でいつかロボット作ろうと思っていたという阿部仁の少年時代の話がありますが、幻庵で感じたものは、しいて言うならそれに似ています。 
藤森照信が、人間は採集に戻っていくんだ、とどこかで言っていた記憶があります。道端で缶カラを集めているおじいさんの顔なんかは妙に輝いているんだそうです。採集は楽しいんです。 

幻庵に満ちていた建築との間の不思議なズレは、採集のヨロコビではないかという気がします。 
石山修武と榎本基純が世界中から拾っては集めたいろんな「部品」が事物として結実したものが幻庵になのではないかと。 

これ、きちんと説明するにはまだ大分時間がかかりそうです。 
幻庵の一ヶ月後に今度は川合健二邸も訪れるのですが、これもまた、衝撃的な建築でし


た。 
幻庵を建築と呼ぶべきかどうかについては迷いがあるのですが、川合健二邸はハッキリ建築と呼べます。 

 


突然の訃報、驚いています。 
ご冥福をお祈りいたします。

f:id:maki_yoshimura:20180126175736j:plain

建築における部分と全体

今年の名城2年前期第二課題、合同講評会を終えて個人的に考えたことの備忘録。
教育的な内容は特にありません(笑)。
 
第二課題は大学近くの敷地に地域と学生の交流拠点を設計するというもので、手がかりとして学生にとって想像しやすく自由度の高いプログラムと、同時にかなり読み込み甲斐のある敷地が与えられるという最初の設計課題としては理想形とも言える課題です。
「成長する空間・場」というタイトルが与えられていますが、これ自体が私の解釈ではメタメッセージ解読の練習になっていて、ここで「成長する」の文字通りの意味にとらわれるとちょっとヘンな方向に行ってしまいます。「成長する」は学生が応えるべきテーマではなく、あくまでもざっくりとしたポジティブイメージの象徴、もしくは、出題側が抱いている課題全体の大きなゆるい方向性なので、ここはその全体的なメッセージだけを受け取れば良いのです。その上で自分のコンセプトと上手くリンクした時は、キーワードとして取り入れても良いです。
大事なのは「空間・場」の方。このワーディングそのものが重要です。
まずはハードとしての構えや整合性や機能や性能にとらわれるのではなく、建築のスピリット…空間や場を設計してほしい、既存のタイポロジーにとらわれず、空間や場そのもの、学生それぞれの初源の空間に取り組んで欲しいという出題側の意図が込められていると思っています。
 
今年は初めて4クラス合同の講評会を行うことが出来ました。
去年から午前クラスの諸江さんとは勝手に合同講評会を行っていたのですが、学生は午前も午後も別の授業があるため実質的には午前と午後のインターバルタイム=昼休みしか合同にできる部分がなく、勿体ないな〜と思っていました。2年生ってまだ授業がいっぱいあって忙しいんですね。。。せっかくの機会がグダグダになっていたのがとても勿体なかったので、今年は別日を設け、結果的に4クラス合同という素晴らしいことになりました。
 
4クラスの作品を寄せ集めてみると、先生ごとの傾向がハッキリわかるし、自分が何を教えているのかいないのか、突きつけられることになります。
生田クラス:構成を踏まえ、空間的な見せ場がありつつそこに終始せずプレゼンにも手を抜かない。バランスの良い作品が揃っててさすが学生指導の水準の高さを感じさせました。王道です。
どうしたらああやって上手いこと学生を導くことができるのだろうか…。
中では、4枚のスラブと屋根で場を作っている作品が印象に残りました。敷地に対するスラブ配置のバランス、階高の違いによるピロティ空間と上層の内部空間の緩急、そこにかかる屋根の大きさのリズム感がとても良く、全体として無理のないボキャブラリーで空間にリズムが生み出されていて、かつ敷地に対する建物のスケール感がバッチリでした。もはやプロっぽい作品。

f:id:maki_yoshimura:20170723221212j:plain

 
向井クラス:図面、模型、シートの完成度、設計した場で起こるであろうソフトにまで言及している作品が多く、指導の熱量がすごい。同時限の授業だったのですが、私が全員のエスキスを終えて帰る時(だいたい18時くらい)に、毎回先生のクラスは半分くらい残っていてちょっと後ろめたい感じで帰ってました(笑)。聞いたところによると毎回19時〜20時はふつう、提出前は22時までやっておられたそうです…!ちなみに定時は16時20分(笑)。まぁ実際、40人弱を2コマで見るのはほぼ不可能です。。
印象に残ったのは最優秀クラスタではなかったけど、ボックスが貫入するシリンダーの周りを帯状の構造体が壁になったり床になったりしながら取り巻く作品。シリンダーに出たり入ったりする帯とシリンダーに貫入するボックスの関係が面白い。シリンダーはおそらく何かの境界を象徴しており、その間を行ったり来たりすることに意味があるのです。全体として完成度を重視する向井クラスでは異色でした。こういう人はうちのクラスに来ると良かったかもね(笑)。

f:id:maki_yoshimura:20170723221235j:plain

 
諸江クラス:作品がどれもきちんと建築になっていて、敷地の読み込みから立ち上げる建築的/構築的でまっとうな指導プロセスを感じさせます。諸江クラスは教室が同じこともあり、模型だけは全作品をざっと見てまして、本当に粒揃いです。
諸江さんの指導は建築教育のメインストリームだと思うのですが、彼のクラスには何故か毎年お約束のように規格外/制御不能の変わりモノが混ざっていて諸江さんは憔悴しきっています(笑)。
そして彼らが例外なく諸江さんをとても慕っているという不思議…(笑)。
その様子を目にするにつけ、諸江さんの中には自分と同じクリエイターに対する立場を越えた不変のリスペクトがあって、それが彼らをして慕わせるんだろうと思います。そう、建築の前に人は平等です。
諸江クラスで印象に残った、複雑系スキップフロアの作品。一人だけ1/50模型!デカい。断面的だけでなく平面的にも広がる複雑なスキップフロアが無理なく破綻もなく良く解かれています。
縦横に上る階段が楽しげでとても良いです。かなり気に入っているので、これだけ写真2枚(笑)。

f:id:maki_yoshimura:20170723221334j:plain

f:id:maki_yoshimura:20170723221345j:plain

 
今期、諸江クラスのミスター制御不能の作品(笑)。直線/曲線の二重になった壁が螺旋状の動線を作り、その道程でアウターウォールがぐにゅっと内部に押し込まれることで諸室が出来ている…ということですが、もはやよくわからない(笑)。
模型はドラキュラ城が爆撃を受けた後みたいに見えますが(笑)、目指していたのはつるっときれいなものらしいです。(当初は3Dプリンターで作ろうとしていた。)

f:id:maki_yoshimura:20170723221400j:plain

 
しかも、彼が後で出て来るうちのクラスのミスター難解と仲良しという…濃いだろぉ、今年は(泣)。
 
うちのクラスは授業内では、敷地の特性を読み込むこと、プログラム=機能同士の「関係性」を設計すること、等メインストリームをかっちり踏襲して伝えていたつもりでした。が、並べてみると他の先生からは「まきさんのとこは自由ですねーーwww」みたいな反応で(汗)。いやいや、そんなつもりは…と思いつつ、やっぱりそうなのかな、とも思いつつ、出来不出来は置いておいて私が特に色々考えさせられた作品を中心に振り返りたいと思います。
ちなみに諸江さんの全体評↓
 
まずはミスター難解(笑)。都市の異なる街区グリッドとグリッドの拮抗点として「出来てしまった」三角形という敷地の特異性とその生成過程に目を向け、同じような方法=様々なグリッド同士の間に偶然発生する不定形な隙間=非計画的な場所をつくることで、建築に特異場を生成するようなダイナミクスをもたらすことができるだろうか、という仮説に挑んだ作品。
私なりに彼のコンセプトを噛み砕いたつもりですが、書いてて既に難しいです(笑)。
逆説的ですが、こうした一見ランダム、非計画な計画ほど、見えない骨格が重要になるということもよくわかります。
つまり見えないけど全体を支える骨格がないと、特異点も可視化できないという…。
そう言う意味では全体が若干均質的だったのが、よくもわるくも作品をより難解にしていたと思います。
講評の際は、非計画といいつつもすごく計画的に見える、とか、非計画といいつつもだからこそさまざまなことを綿密に計画しないといけないんじゃ?という至極まっとうな評がありました。

f:id:maki_yoshimura:20170723221608j:plain

常に都市を見据えているような視線がとても良いのですが、空間はもっとどこかに説明不可能な色気があってもよかったかなぁと思うところでもあります。方法論がどこかで破れる瞬間があったら、建築の中に都市的なものが裏返って現れている、そのスリリングさがもっと出たような気がします。
それは、しかし計画です。自分で作って自分で破る。
それをしなかったのはもしかすると本人の誠実さなのかもしれないですね。
これは都市的なものとして、つまり遅れて立ち上がって来るものとして建築をつくる、という一見「設計」とは真っ向から対立するような方法に見えますが、ある意味、私にとって空間の魅力というのは設計とはまた別個に立ち上がって来る何かでもあると思えるんですよね。それは空間と私の間に、その瞬間に起こる非常にパーソナルな現象であり、そう言う意味では、計画しつつもその計画の外で建築が立ち上がることは十分ありえると思う。
建築にまつわるすべてを計画することは不可能だけど、やってる以上すべて計画しないことはありえないわけで、つまりはこの建築の中であるいは少なくとも本人の中で、何か計画で何が計画でないのかが、もっと可視化されている必要があったのかもしれません。
 
しかし、この部分と部分の「間」に立ち上がるもの/部分と全体の関係、というのは私自身の興味の中心でもあり、今回のクラスの作品を概観すると、かなりその傾向が強く現れてしまったな…と思います。
全体構成から切り分けていって部分が演繹的に決定された計画よりも、部分が集まって偶然出来たかに見える全体の方に魅力を感じる。とはいえ部分を積み上げる際になんとなく目指している全体があるから、全体が部分よりも必ず遅れるということではないし、むしろ部分と全体は、全く等価に、同時に立ち上がるもの、という気がしています。
 
この二層構造体は、作品としては稚拙さもありますが、実は難解くんが作品の中でやりたかったことが偶然できてしまっているかのようにも思え、建築の有り様としてなかなか面白いと思っています。

f:id:maki_yoshimura:20170723221723j:plain

部分と全体の関係が緩くて、それこそ互いにあまり関係のない部分が寄り集まってなんとなく出来てしまった全体があり、その出来た全体によってまた新たな場所がうまれるという、建築の生成過程が一つの建築の中に混在していて、不可思議な場を作っています。全体のかっちりとした枠組みはあまりなくて、何か関係性だけが、生成の現場だけがあるような様相になっています。
下の小さいボックスの集合体は実は内部でゆるゆると繋がっていて、そこでもまたなかなか面白いシークエンスの展開がありそうなのですが、そのあたりは全然プレゼンされてません(笑)。見せ場のいっぱいある作品なのにもったいない…。
講評では、わかる…けど上のアレはちょっと頂けないでしょう、という至極まっとうな評がありました。
でも、構造体と構造体の間に場が生まれつつある、ここはすごく魅力的です。
その面白さを本人が分かってるといいんですが(笑)。
 
次は個人的に、部分と全体の関係について、気付かされた作品です。

f:id:maki_yoshimura:20170723221821j:plain

この作品、エスキスの際に見ていたのは下部の積層で出来た壷型の部分しかなくて(単に途中だっただけだと思いますが)、そっかガンダムベースかーと思っていたのですが、提出時にはじめて上層部分が乗った状態を見て、あ、建築になった!と思ったのです。
ちなみにガンダムベースとは例年一人はいるガンダム基地っぽい造形の作品で、私としては建築ぽいけど似て非なるもの、を意味しています。
何がこの作品を建築せしめたのかといえば壷型が一度収束した後その上に乗った三角部分なのですが、要はこれが下の構造体と似たボキャブラリーを用いつつ、そのシンメトリーの構成を破ってイレギュラーなものとして現れたことが重要です。
その一点で建築になったと感じたことで、ガンダムベースと建築の違いはなんだろうと考えるに至りました。
 
現段階の仮説ですが、両者の違いは部分と全体の関係性にあります。
私がガンダムベースと称しているものは、全体が何かを象徴したり高度な機能や性能を有している為に全体性が強く、部分と全体がより緊密な関係になっているものです。そこにおいて重要なのは全体で、部分は専ら全体に奉仕するものとして扱われます。つまり、よりメカに近い状態です。極限にいけば部分というより部品ですね。
でも建築における部分と全体の関係はそうではない。部分は部分としてそれぞれ個性があり、意味のある部分が寄り集まって形成されるのが建築における全体です。
…と、少なくとも私は考えている、ということに彼の作品の跳躍を目にしたことで、気がついたのです。
だから、全体の意匠がメカっぽくてもガンダムベースでない建築は十分ありえるし、ホワイトキューブを模していてもガンダムベースになってしまう場合もありえる。
 
 
翻って見れば、これはそもそも建築というより都市における部分と全体の関係に近いのかもしれません。
意味のある部分と部分の間に偶然できる何か、部分と部分の集合体として立ち上がって来る何か、に建築としての面白さを感じています。立ち上がって来る、といってもそこに文字通りの時間的な遅れがあるわけではなく、建築としては同時に存在するんだけど、でもその都度現象するかに見える…つまり他の同時的な可能性の存在を常に感じるということなのかもしれません。
時間を越えて、常にその都度、場の、空間の生成現場になっている、そういう建築に憧れるし、そういうものを作りたい。
 
というわけで、今年も示唆に富む作品にたくさん出会えて、よかった。面白かったな。
ここだけの話ですが、うちのクラスの作品が一番良かったよ(笑)!